TVでも取り上げられる機会の多くなったピロリ菌ですが、ピロリ菌はウレアーゼと呼ばれる酵素を産生し、この酵素で胃粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、生じたアンモニアで、局所的に胃酸を中和することによって胃という強酸下でも生き続けることができます。これによって慢性的な胃粘膜の炎症を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎の原因となると考えられています。また、ピロリ菌に感染していなければ胃がんの発症は少ないという統計上のデータも存在し、世界的にはピロリ菌が胃がんの発がん促進物質と考えられています。
胃がんリスク検査は、採血で出来る簡便な胃がん検診で、ピロリ菌の有無と胃粘膜萎縮の程度(血清ペプシノゲン値)を測定し、胃がんになりやすい状態かどうかをA~Dの4群に分類する新しい検診法です。早期胃がんの発見率はバリウムで行う胃の透視検査よりも2倍高いと言われ、スクリーニング検査としては大変優れたものと考えられています。
「ペプシノゲン」とは、胃の細胞から分泌される消化酵素・ペプシンのもととなる物質です。ペプシノゲンは一部が血中に流れ出しますので、血中濃度を測定することにより胃粘膜でのペプシノゲン生産度が分かり、血清ペプシノゲン量が少ないと胃粘膜が萎縮しているということになります。ペプシノゲンにはⅠとⅡの2つのタイプがあり、ペプシノゲンIは主に胃底腺から分泌されるのに対し、ペプシノゲンIIは胃底腺のほか噴門腺や幽門腺、十二指腸腺からも分泌さます。胃粘膜の萎縮が進行すると、胃底腺領域は萎縮し幽門腺領域が拡張するため、ペプシノゲンIに対してIIの量が相対的に増加してペプシノゲンI/II比が低下し、これにより胃底腺領域の胃粘膜の萎縮の程度を予測出来ます。 検査でピロリがいることがわかったら、1週間の除菌療法を、B以上のリスクと診断された方は、リスクに応じた間隔で胃カメラ検査おすすめします。