更年期とは、女性の一生のうちで、成熟期から老年期への移行過程で、卵巣機能が低下しはじめ、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減る時期をいいます。個人差はありますが、多くは50歳前後で閉経を迎えることから、45~55歳ぐらいまでがおおむね更年期にあたると考えられています。
この時期になりますと、ホルモンバランスの乱れから、さまざまな不調を自覚するようになります。これがいわゆる更年期障害です。
症状には個人差がありますが、初期では、顔のほてりやのぼせ、冷え、発汗などの自律神経失調症状、不正出血、月経周期の異常、イライラや孤独感、集中力の低下や物忘れなどの精神神経症状、頭痛やめまいなどの症状がみられます。中期から後期にかけては、肩こりや腰痛、関節痛や尿漏れなどの筋骨格系の機能低下や、シワやシミ、たるみ、くすみなどの老化現象、頻尿や膣炎、性交痛、内科的疾患として女性ホルモンの低下による高血圧、脂質異常症を発症したり、骨粗しょう症をきたす場合もあります。
主に内科と婦人科でみます。乳腺や女性器系の検診やトラブルで婦人科におかかりの方は、そこで診てもらうこともあります。また、上記のような不定愁訴(なんとなく調子が悪い)や脂質異常、骨粗しょう症という内科的な診断結果から更年期を疑い、内科で検査・治療をすることも多くあります。
更年期障害が疑われた場合、まず女性ホルモン値や更年期障害に伴う内科的疾患の併存の有無など、下記の検査をおこないます。SMIという簡易更年期指数検査を随時行い、治療効果のフォローをおこないます。
【おこなう検査】
早速ですが、下記の表の10項目の症状があるか、それぞれ該当する点数を足していきましょう。
症状 | 強 | 中 | 弱 | 無 |
顔がほてる | 10 | 6 | 3 | 0 |
汗をかきやすい |
10 | 6 | 3 | 0 |
腰や手足が冷えやすい | 14 | 9 | 5 | 0 |
息切れ、動悸がする | 12 | 8 | 4 | 0 |
寝つきが悪い、または眠りが浅い | 14 | 9 | 5 | 0 |
怒りやすくイライラする | 12 | 8 | 4 | 0 |
くよくよしたり、憂うつになる | 7 | 5 | 3 | 0 |
頭痛、めまい、吐き気がよくある | 7 |
5 |
3 | 0 |
疲れやすい | 7 | 5 | 3 | 0 |
肩こり、腰痛、手足の痛みがある | 7 | 5 | 3 | 0 |
合計して50点以上となる場合は、受診をおすすめします。ただし50点以下でもひとつの症状がきつく、治療が必要な場合がありますので、お気軽にご相談ください。以下にダウンロード用の問診票がありますので、受診時にお持ちいただけるとスムースに診療がすすみますのでご活用ください。
下記のような治療法があります。
上記を単独、または組み合わせて使います。症状が軽い場合、漢方薬とサプリメントだけでも効果的なこともあります。漢方薬は、症状・体質に見合ったものを見立てて保険診療にて処方をおこないます。
サプリメントは、女性ホルモン様作用をもつイソフラボンから腸内細菌により代謝されたエクオールという成分がエストロゲン活性が高く有効です。しかし、イソフラボンからエクオールに代謝できない方もおられ、そのような方は、大豆製品をとってもあまり効果が期待できないため、エクオールの形でサプリメントで摂取されたほうが効果的と考えます。エクオールを作り出せる体か否かは、『SOY CHECK』という尿検査で調べることができます。
基本的には卵胞ホルモン=エストロゲンの投与でよいのですが、エストロゲン単独投与の場合、ときに不正出血をみたり、子宮体がんの発生リスクの増加などが懸念されるため、これらの予防に、もう1つの女性ホルモンである黄体ホルモン=プロゲステロンも補充します。つまり、ホルモン補充療法では通常、エストロゲンとプロゲステロンの両方の女性ホルモンを投与することになります。
●こちらの治療は、婦人科の専門医にご相談の上で行っていただくことをお勧めします。
1)エストロゲン剤(プレマリン錠、ジュリナ錠)と
プロゲステロン剤(プロベラ錠など)の服用
2) エストロゲンとプロゲステロンの合剤
3) エストロゲンの単独使用【子宮を摘出された方】
エストロゲンのみを主として連続使用します。
・錠剤(プレマリン錠、ジュリナ錠、エストリール錠)
・貼り薬(エストラーナ、フェミエスト)
・ジェル剤(ル・エストロジェル、ディビゲル)
4) 低用量エストロゲンの使用
【症状が軽かったり、短期間の使用を希望される方】
【あるいは腟炎、腟委縮の予防】
エストロゲン作用の弱いお薬が用いられます。
・飲み薬(エストリール錠、ホーリン錠)
・腟錠(エストリール腟錠、ホーリンV錠)
美容目的にプラセンタを使用する場合(ほかの注射と合わせ2~3アンプルを使用するなどの場合)は自費となりますが、更年期障害と診断され、この治療目的に使用する場合には、1回あたり1アンプルに限り、保険適応となります。あくまで更年期障害の治療目的に使用するため、はじめは週2~3回通院していただくことになりますが、症例を見ている限り、更年期症状が重い場合には効果はかなり期待できます。
十分にあり得ることです。女性ホルモン(エストロゲン)は血中の悪玉コレステロールを肝臓に取り込む受容体を増やす働きがあります。更年期以降エストロゲンが減少すると、この受容体も減少するため、血中の悪玉コレステロールが十分に回収されにくくなり、更年期前に比べ、約20%コレステロール値が上昇するといわれています。