
いびき外来
いびき外来
最近、日常で下記のような事を感じる方は「睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いがあります。
ただの「いびき」と思わず、上記に一つでも心当たりがありましたら、ぜひ一度医療機関に受診をおすすめいたします。
睡眠時無呼吸症候群は大きないびきをかき、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまう病気です。無呼吸の原因は、上気道(空気の通り道)が閉塞することにより起こります。よく「太っている人が睡眠時無呼吸症候群になる」と思われがちですが、それは間違いです。
実は総人口の約3%(頻度は男性3〜7%、女性2〜5%)の人が睡眠時無呼吸症候群であるといわれており、実際に治療している患者様はその10%程度といわれています。寝ている間のことなので自分では気づきにくい病気ですが、日中の強い眠気が交通事故や労働災害の原因となるだけでなく、治療せず放置すると心筋梗塞や心不全などの循環器疾患、脳梗塞、高血圧、糖尿病などの疾患を合併する危険が高まります。
睡眠時無呼吸症候群は大きく分けて2種類あります。
一つは、呼吸運動は保たれているものの、上気道のどこかの閉塞によって、鼻・口の気流が停止する「閉塞性」の睡眠時無呼吸です。もう一つは呼吸運動そのものが停止する「中枢性」の睡眠時無呼吸です。実際は前者の閉塞性無呼吸症候群が大半を占め、いびきが起きるのも主にこちらになります。
気道の閉塞が起きる要因は、肥満による首や喉まわりの脂肪沈着、あごが十分発育していない小顎症、扁桃肥大、舌根・口蓋垂(のどちんこ)が落ち込んでしまうことによる狭窄などの解剖学的な理由が挙げられます。勘違いされがちですが、決して肥満の人だけに起きるわけではありません。また、加齢や睡眠時における呼吸の調節能力の低下など、機能的な要因も関連します。男性は30~60代によくみられ、女性は更年期以降に多く、閉経によるホルモンバランスの変化も一因とされています。
①軽症〜中等症スリープスプリント療法
睡眠時に下顎を少し前方へ突き出させるように工夫を施したマウスピースを口に入れてお休みになる方法です。マウスピースの効果で、のどの空気の通り道が広がり、いびきや無呼吸を緩和いたします。
②重症CPAP療法
専用のマスクを介して気道内に加圧した空気を送り込み、気道が閉じることを防いで、無呼吸を取りのぞく療法です。もちろん睡眠中のみの使用ですので、日中は通常の生活ができます。
③重症以上外科的手術
無呼吸の原因が肥大した扁桃や長い軟口蓋の場合、それらを切除し気道が塞がらないようにする手術です。
全身麻酔での手術となりますので、手術適応と考えられる方で治療をご希望される方は治療可能な病院へご紹介いたします。
診察・問診
自覚できる症状や気になることについてお伺いします。
検査
ご自宅で指先センサーと呼吸センサーをつけて血液注の酸素と呼吸の検査を行います。
解析〜再受診・診断
ご自宅での検査後、検査機器をご返却ください。1時間あたりの無呼吸数と低呼吸数の平均AHI(無呼吸低呼吸指数)を参考に診断します。
※検査の解析結果は後日のご連絡となります。
なお、中等症の方は、より精密な判定を要するため精密検査(PSG検査)を受けていただきます。
PSG検査は、様々なセンサーを取り付けるため入院が必用な検査になりますが、当院では、ご自宅で検査ができます。患者様のタイミングで検査でき、検査費用も大幅に軽減できます。
治療開始
患者様ひとりひとりに合った治療をおこなっていきます。
簡易検査 | 精密検査(PSG) | CPAP治療 | |
---|---|---|---|
料金(3割負担) | 約2,700円 | 約11,000円 | 約4,000円 |
※上記費用とは別に初・再診費用、機器レンタル費用(健康保険適用)、原則月1回診察の費用がかかります。
TOP